Q.研修の環境について教えてください。
A.研修医が快適に過ごせるように工夫しています。
ー一人ずつ専用のデスクを用意
ー医師専用ロッカールームを設置
ー医局専用のコミュニケーションルームは、お菓子・飲み物・軽食を完備しています
そこで様々な診療科の先生に相談やコンサルが可能です
Q.当直はいつからですか?当直のサポート体制はどうなっていますか?
A.1年次の5月連休明けから当直研修が開始となります。
【研修医1年次】指導医・上級医と一緒に月1~4回副当直
【研修医2年次】内科系・外科系当直を担当します。
自分の体力と相談しながら調整して回数を決めます。
循環器・消化器・外科・整形外科・脳神経外科・麻酔科など専門科のオンコール体制を取っているため、その都度オンコール医師へ確認や出動要請をすることが出来ます。
Q.2022年から研修の受入が始まるようですが、先輩がいなくて不安です。
A.当院は2019年度からたすき掛け研修として千葉メディカルセンターと千葉中央メディカルセンターより研修医を受け入れております。(2022年度からは、たすき掛け研修はなくなります。)
研修医が少ないため、指導医・上級医からマンツーマンでトレーニングが出来るため手技の取得が早くまた、多くの症例を経験することが出来ます。(現在研修中の先輩からのメッセージもcheckしてみて!)
若い先生も多く在籍し、メンター制があるため相談相手に困ることはありません。
本格的に研修の受入を始めるため、臨床研修を一緒に作っていってくれる学生(研修医)をお待ちしています。
Q.学会や研修会の参加支援はありますか?
A.当院では、学会や研修会・講習会の参加を積極的に推奨していて、参加支援制度があります。
学会参加日数、参加費、宿泊費、交通費などは規定により当院にて負担します。
Q. 研修医宿舎はありますか?また、引越費用の負担はありますか?
A.法人契約の物件を紹介し、住宅手当として補助があります。宿舎の多くは八千代市にあります。
都内までの電車の路線も通っていて、近くにはイオン等もあり住みやすい環境となっています。
入職に伴う、引っ越し費用は当院負担致します。(旅費は自己負担)
Q. 休日・休暇について教えてください。
A.出勤は基本的に週5日(土日祝日休み)9:00~17:00となります。
休暇は年次有休休暇、特別休暇(慶祝休暇、忌引休暇)などが就業規則に定められています。
年次有給休暇の付与日は、原則入職半年後となります。
Q.医師の働き方改革について
A.当直明けは1年次は9時まで、2年次は13時までの勤務となります。
当直回数も月4回までと時間外勤務が増えないように管理しています。
また、残業時間に関しては研修責任者や研修管理委員会で確認して多くならないよう対策取っています。
【参考】2024年度 時間外・休日労働 約330時間/年、A水準適用
Q.採用試験はどのようなことを行いますか?
A.基礎試験(口頭試問・適性検査)・小論文となります。
小論文の題
≪2024年度入職採用試験≫
現在の医療におけるジェンダーバイアスの問題点と対策を述べよ。
≪2025年度入職採用試験≫
医療に現場におけるハラスメントの問題点と対策を述べよ。
Q.先生方の出身大学はどこですか?採用に出身大学は関係しますか?
A.全国からさまざまな大学を卒業された先生が入職されていることもあり、出身大学による学閥等は
ありません。また、採用に出身大学は関係しません。
常勤医師 | 千葉大学、北海道大学、東北大学、秋田大学、金沢大学、愛媛大学、高知大学、宮崎大学、 宮崎医科大学、弘前大学、山梨医科大学、川崎医科大学、福島県立医科大学、東海大学、 順天堂大学、東京慈恵会医科大学、東京医科大学、自治医科大学、東邦大学、聖マリアンナ医科大学、帝京大学、名古屋市立大学 など |
---|---|
研修医出身大学 | 千葉大学、熊本大学、東京慈恵会医科大学、日本医科大学、帝京大学、 国際医療福祉大学、東邦大学、聖マリアンナ医科大学、杏林大学 |
Q.採用には見学回数など制限がありますか?
A.選考に見学回数の制限などはありません。
しかし、病院見学に来ていただき、雰囲気を確かめてから応募していただきたいと思います。
Q.病院見学に行きたいのですが・・・。
A.当院は、病院の良さ・雰囲気を知ってもらうため随時病院見学を受け入れております。
■現在は、院内感染防止のため、見学の際には以下の点の遵守をお願いしています。
■NPO法人 千葉医師研修支援ネットワークの病院見学サポート(一部交通費負担)を受ける事が可能です。
(見学希望日程[2~3日候補日]、見学希望診療科、大学名および学年等)
担当:総務課/西尾 dr-saiyou@secomedic.gr.jp
プログラム責任者 | 枝元 良広(副院長 / 外科 主任部長) |
---|---|
学生へメッセージ |
セコメディック病院にようこそ。セコメディック病院は医療者、患者さんからは≪セコメ≫と呼ばれています。セコメは、千葉県船橋市にある臨床研修指定病院です。2022年からは基幹施設としてセコメ独自の研修プログラムで8名の研修医の先生が働いています。セコメ研修プログラムの特徴は、救急対応能力と基本診療手技、画像診断を含めた診断能力の習得を目標としていることです。研修期間中には、各専門医に必要とされる専門知識、技術には目もくれず、いちずに救急・プライマリケアに必要な知識と技術の習得を目指します。セコメでは1年次より日中、夜間の救急対応を行うことで、2年次には救急対応の中心を担うまでに成長することが可能です。ぜひ多数の先輩医師他、研修に携わる多職種の医療者と2年間のセコメ研修をしませんか?お待ちしております。 |