「再び豊かな社会生活を患者様へ」
当院では急性期から生活期まで幅広く対応しています。医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、ソーシャルワーカーなど多職種でチームアプローチを実践すると共に、在宅復帰後も住み慣れた場所でその人らしく生活し続けていただけるよう、継続した支援を提供します。
急性期 ≪急性期病棟≫ |
病気の急性発症後、安静臥床により生じうる様々な機能低下を最小限に抑えるよう、可能な限り早急に適切なリハビリテーションを提供します。 |
---|---|
回復期 ≪回復期病棟≫ |
急性期での症状安定を目的とした治療を終え、機能の回復や能力の獲得が期待できる時期に、365日対応にて集中的なリハビリテーションを提供します |
回復・生活期 ≪地域包括ケア病棟≫ |
急性期治療を終了し、すぐに在宅や施設へ退院するには不安のある患者様に対して、安心して復帰できるように準備を行っていきます。在宅患者の短期的な集中リハビリテーションの提供や患者の一時休息のための入院なども実施しております。 |
生活期 ≪在宅≫ |
退院後、ご自宅や施設等で日常生活を送る時期に、利用者様の生活に合わせたリハビリテーションを実施し、より良い社会生活を営めるように援助します |
当院では専門性向上のため各職種を、運動器部門(整形疾患)、脳血管部門(脳血管疾患)、内科部門(内科・呼吸器・循環器疾患)、外科部門(外科疾患)、訪問部門(在宅医療)など複数の部門に配置して様々な疾患に対応しております。
当院での主なリハビリテーション介入疾患 |
整形外科疾患:骨関節系疾患、リウマチ、頚・肩・腰部疾患
|
---|
理学療法士 | 78名 |
---|---|
作業療法士 | 27名 |
言語聴覚士 | 14名 |
合計 | 119名 |
運動器部門 | 当部門では整形外科疾患を対象としてリハビリテーションに携わっております。 入院患者様には入院直後より早期離床、廃用予防、機能改善を目的にリハビリテーションを開始し、家庭・社会復帰に向けて日常生活に即した実践的練習や職業前練習などを実施しています。また、当院では外来の新規患者様、入院から外来への移行される患者様のリハビリテーションも提供しております。 |
---|---|
脳神経外科部門 | 脳血管疾患では手足に運動麻痺を生じることがあります。理学療法では運動麻痺に対して入院後早期より起き上がりや歩行練習などのリハビリテーションを実施しています。 |
外科部門 | 主に消化器がんの患者様に対し、手術を受けられる場合は術前からリハビリテーションを開始し、合併症を予防しスムーズな機能回復を促し、終末期の患者様に対しても症状緩和や在宅復帰支援を目的とした介入を実施しています。 |
内科部門 | 痰の排泄介助、起き上がりなどの基本動作練習から日常生活動作まで生活を想定したリハビリテーションを実施しています。また、在宅で生活されている呼吸器疾患の患者様を対象に月2回外来リハビリテーションを実施しています。 |
運動器部門 | 運動器疾患担当の作業療法では主に手・手指の骨折、腱損傷、切断などの手の外科疾患、下肢の骨折、変形性関節症、脊椎・脊髄疾患などを中心とした病気により、身の回りのこと、仕事・生産活動、遊び・余暇活動などの作業や本人にとって意味のある作業ができなくなってしまった人を支援しています。 |
---|---|
脳血管部門 | 脳血管疾患担当の作業療法では脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳卒中を中心とした病気により、運動麻痺による片麻痺や高次脳機能障害などの影響で、身の回りのこと、仕事・生産活動、遊び・余暇活動などの作業や本人にとって意味のある作業ができなくなってしまった人ができるように支援しています。 |
セコメディック病院では、予約されている方や紹介状のある方が優先です。
また、予約された方は予約時間より前にお越しになっても、時間までお待ち願います。
診療科・部門
〒274-0053 千葉県船橋市豊富町696-1
TEL:047-457-9900(代表)
copyright © Secomedic Hospital.All Rights Reserved.