セコメディック病院の泌尿器科では頻尿や尿失禁、排尿困難などの排尿症状や尿路結石症、尿路感染症といった良性疾患、膀胱癌や前立腺がんなどの悪性疾患の診断と治療を行っております。
近隣の高度機能を有した病院とも連携を取り様々な泌尿器科疾患の診療が可能です。
特に前立腺がんの診断において前立腺の一部を採取する前立腺生検を行いますが当院ではより精度を高めるためMRIのデータから作成した画像をリアルタイムで超音波画像と同期させる機能(RVS)を用いて精度の高い診断を行っています。
また尿路結石症に対して先端4.5Fr(1.5mm)の細径尿管鏡とLISA社製Sphinx Jrを用いて合併症の少ない手術を心掛けております。
通常よりも尿意を感じ、トイレの回数が多い状態を言います。決まってはいませんが通常のトイレの回数は6~8回/1日です。夜間は2回以上トイレで起きる場合も頻尿とされます。必ずしもそれ以上が頻尿というわけではなく、ポイントは「日常生活において不便を感じるかどうか」です。
尿の回数が多い
急な尿意が主で切迫感のある症状は「過活動膀胱」といいます。神経の働きが弱まると尿がたまっていないのに、膀胱のコントロールが効かず収縮しトイレに何度も行くようになります。
脳卒中、パーキンソン病などの脳や脊髄の病気によるものや、神経の病気がなくても、前立腺肥大症によるもの、加齢による膀胱や尿道の筋肉の変化などがあります。
尿の量が多い
尿の量が多い「多尿」は、1日の尿量が異常に多い状態です。成人の尿量は通常1.5~2L/1日ですが、多尿の場合は3L以上となります。原因は2つに分かれます。
利尿作用のある飲物や水分を取りすぎたり、腎臓機能の低下が考えられます。尿は濃縮して排出していますが、機能が低下すると薄くなり、多尿となります。また、夜間頻尿になることが多いですが、さらに腎機能低下が進行すると、尿量が減少します。
膀胱や尿道に病気がなくても、糖尿病があると血液中のブドウ糖濃度が高い状態になります。その濃度を下げようと水分を必要とし、水分摂取が多くなります。また、腎臓、尿路感染症の病気で利尿作用のある薬を服用すると副作用から多尿となります。
尿が残った感じがする
尿をためたり出したりするために膀胱が伸縮する神経の働きが弱まると、残尿感が発生します。後述しますが男性では前立腺肥大症、女性では膀胱炎による症状が多いです。
※表を横にスクロールしてご覧ください。
■休診・代診のお知らせ
(医師の急な都合により、掲載できない場合がございます。)
【お知らせ】5月より毎週金曜午前の診療を開始します(11:30受付終了) |
5月より毎週月曜日の診療は午前のみとなります |
5月16日(金) 休診 |
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 神谷★ | 岡崎 | 遠藤★ | 岡崎 | - | 岡崎 |
午後 | 神谷★ (第1.3.4.5週) 岡崎 (第2週) |
岡崎 | 遠藤★ | - | - | - |
専門分野 | 泌尿器科一般、尿路結石、前立腺肥大症、排尿不全、内視鏡治療 |
---|
セコメディック病院では、予約されている方や紹介状のある方が優先です。
また、予約された方は予約時間より前にお越しになっても、時間までお待ち願います。
診療科・部門