セコメディック病院では、当院で行われている診療の質を計測し改善するために、2018年9月より日本病院会のQIプロジェクトに参加いたしました。2020年度の集計結果についてQIプロジェクト事務局よりフィードバックを受けましたので、ここにデータを公開いたします。
QIはQuality Indicatorの略称で、「医療の質」を表す指標とされています。「医療の質」という言葉も様々な意味を含みますが、「診療ガイドラインに則った標準医療が行われている度合い」というのが、現在、使われている解釈です。したがって、QIの目的は、「標準医療が行われている度合いを測定し、その指標に基づいて医療の質を改善すること」となります。 ただ、指標に影響を与える要因は下表の様に多岐にわたり、それらの影響を排除して純粋に医療の質を表す数値に変換することは、現時点では不可能です。
疾患の違い | 種類・重症度など |
---|---|
患者の属性の違い | 年齢・性別・職業・収入など |
病院の立地の違い | 場所の特性、他の医療機関との位置関係など |
病院の性格の違い | 他の医療施設との連携状態など |
したがって、各施設において時系列で改善度合いを確認することが重要であり、当院でも自院の時系列変化を中心に、継続的に情報を公開していく予定です。また、当院が置かれている外部環境・内部環境に着目し、当院独自の指標についても検討を開始しております。
当院が参加した日本病院会のQIプロジェクトは、2010年に厚生労働省による支援を受けて実施された「医療の質の評価・公表等推進事業」が嚆矢となります。この事業には、2018年度までに済生会、日本赤十字社、国立病院機構を含む9団体が参加しており、参加した延べ病院数は1,000病院を超えます。そして、現在も続いているこれら9団体の事業の中で、355施設と最も参加施設数が多いのが、日本病院会QIプロジェクトです。
上記「医療の質の評価・公表等推進事業」以外にも、2016~2018年度にかけて厚生労働省科学研究として「医療の質の評価・公表と医療情報提供の推進に関する研究」が実施され、共通QIセットとして23種類36指標が設定されています。また、2019年度からは、上記事業に参加した9団体からなる「医療の質向上のための協議会」が設置され、臨床指標の標準化とノウハウの共有が図られる見込みです。
No. | 指標 | 種類(※1) | 全国 平均値 | 全国 中央値 | 当院QI |
---|---|---|---|---|---|
1-a | 患者満足度(外来患者) 満足 |
Outcome | 48.6% | 46.8% | 29.4% |
1-b | 患者満足度(外来患者) 満足またはやや満足 |
Outcome | 85.0% | 92.7% | 71.2% |
2-a | 患者満⾜度(⼊院患者) 満⾜ |
Outcome | 62.4% | 71.4% | 46.6% |
2-b | 患者満⾜度(⼊院患者) 満⾜またはやや満⾜ |
Outcome | 91.0% | 92.3% | 67.2% |
3 | 死亡退院患者率 | Outcome | - | - | 6.0% |
4-a | ⼊院患者の転倒・転落発⽣率 | Outcome | 2.89% | 2.66‰ | 2.12‰ |
4-b | ⼊院患者の転倒・転落による損傷発⽣率 (損傷レベル2以上) |
Outcome | 0.85‰ | 0.56‰ | 0.09‰ |
4-c | ⼊院患者の転倒・転落による損傷発⽣率 (損傷レベル4以上) |
Outcome | 0.06‰ | 0.05‰ | 0.00‰ |
4-d | 65歳以上の入院患者における転倒・転落発生率 | Outcome | 3.24‰ | 2.98‰ | 2.30‰ |
5 | 褥瘡発⽣率 | Outcome | 0.10% | 0.07% | 0.10% |
6 | 紹介率 | Process | 64.4% | 70.5% | 25.6% |
7 | 逆紹介率 | Process | 81.5% | 80.1% | 31.9% |
8 | 尿道留置カテーテル使⽤率 | Process | 15.7% | 15.7% | 18.0% |
9 | 症候性尿路感染症発⽣率(対1000カテーテル使用日数) | Outcome | 2.1 | 1.5 | 1.8 |
10 | 救急車・ホットラインの応需率 | Process | 83.9% | 88.2% | 71.6% |
11 | 特定術式における⼿術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率 | Process | 94.3% | 98.0% | 99.3% |
12 | 特定術式における術後24時間(⼼臓⼿術は48時間)以内の予防的抗菌薬投与停⽌率 | Process | 49.1% | 46.4% | 60.6% |
13 | 特定術式における適切な予防的抗菌薬選択率 | Process | 89.1% | 95.5% | 83.0% |
14-a | 糖尿病患者の⾎糖コントロール HbA1c(NGSP)<7.0% | Outcome | 46.9% | 47.2% | 46.8% |
14-b | 65歳以上の糖尿病患者の血糖コントロール HbA1c(NGSP)<8.0% | Outcome | 77.8% | 68.4% | 58.1% |
15 | 30日以内の予定外再⼊院率 | Outcome | 2.21% | 2.10% | 3.43% |
16 | 急性⼼筋梗塞患者における当日アスピリン投与割合 | Process | 65.7% | 71.3% | 83.3% |
17 | 急性⼼筋梗塞患者における退院時抗⾎⼩板薬投与割合 | Process | 93.1% | 94.4% | 94.1% |
18 | 急性⼼筋梗塞患者における退院時βブロッカー投与割合 | Process | 64.9% | 68.7% | 41.2% |
19 | 急性⼼筋梗塞患者における退院時スタチン投与割合 | Process | 84.8% | 88.9% | 70.6% |
20 | 急性⼼筋梗塞患者における退院時ACE阻害剤もしくはアンギオテンシンⅡ受容体阻害剤投与割合 | Process | 67.4% | 71.8% | 17.6% |
21 | 急性⼼筋梗塞患者におけるACE阻害剤もしくはアンギオテンシンⅡ受容体阻害剤の投与割合 | Process | 72.2% | 77.0% | 22.2% |
22 | 急性⼼筋梗塞患者の病院到着後90分以内のPCI実施割合 | Process | 61.0% | 62.5% | 28.6% |
23 | 脳卒中患者のうち⼊院2⽇⽬までに抗⾎⼩板療法もしくは抗凝固療法を受けた患者の割合 | Process | 68.0% | 71.7% | 59.8% |
24 | 脳卒中患者のうち退院時抗⾎⼩板薬処⽅割合 | Process | 72.5% | 76.9% | 73.6% |
25 | 脳卒中患者の退院時スタチン処⽅割合 | Process | 38.1% | 38.4% | 24.5% |
26 | ⼼房細動を伴う脳卒中患者への退院時抗凝固薬処⽅割合 | Process | 75.0% | 76.5% | 81.5% |
27 | 脳梗塞における⼊院後早期リハビリ実施患者割合 | Process | 75.9% | 83.4% | 91.9% |
28a | 喘息⼊院患者のうち吸⼊ステロイドを⼊院中に処⽅された割合(5歳~14歳) | Process | 79.6% | 83.3% | 100.0% |
28b | 喘息⼊院患者のうち吸⼊ステロイドを⼊院中に処⽅された割合(15歳以上) | Process | 37.8% | 33.3% | - |
29 | ⼊院中にステロイドの経⼝・静注処⽅された⼩児喘息患者の割合 | Process | 87.5% | 95.0% | - |
30 | 統合指標(Composite Measures)【⼿術】 | 81.7% | 84.8% | 87.9% | |
31 | 統合指標(Composite Measures)【虚⾎性⼼疾患】 | 71.7% | 74.9% | 51.8% | |
32 | 統合指標(Composite Measures)【脳卒中】 | 64.7% | 68.8% | 63.1% | |
33-a | 1か⽉間・100床当たりのインシデント・アクシデント発⽣件数 | Outcome | 41.4件 | 36.8件 | 158.4件 |
33-b | 全報告中医師による報告の占める割合 | Process | 3.9% | 2.7% | 2.6% |
34 | 職員におけるインフルエンザワクチン予防接種率 | Process | 94.7% | 95.7% | 100.0% |
35 | 糖尿病・慢性腎臓病を併存症に持つ患者への栄養管理実施割合 | Process | 84.2% | 84.5% | 83.2% |
36-a | 広域抗菌薬使用時の血液培養実施率 | Process | 37.0% | 39.0% | 16.2% |
36-b | 血液培養検査において、同日に2セット以上の実施割合 | Process | 70.6% | 79.6% | 77.5% |
37-a | 脳卒中患者に対する地域連携パスの使用率 | Process | 11.2% | 1.5% | 0.0% |
37-b | 大腿骨頸部骨折患者に対する地域連携パスの使用率 | Process | 20.8% | 0.0% | 0.0% |
38 | 18歳以上の身体抑制率 | Process | 11.2% | 9.8% | 7.1% |
39-a | 大腿骨頚部骨折の早期手術割合 | Process | 27.4% | 25.0% | 14.1% |
39-b | 大腿骨転子部骨折の早期手術割合 | Process | 38.7% | 36.8% | 21.0% |
40 | シスプラチンを含むがん薬物療法後の急性期予防的制吐剤投与率 | Process | 81.2% | 87.4% | 100.0% |
41 | 抗MRSA薬投与に対する薬物血中濃度測定割合 | Process | 83.9% | 88.2% | 92.9% |
※1 構造(Structure)に関する問題が少ない我が国の場合、医療サービスの質を向上させるための活動は、Process(過程)アプローチとOutcome(結果)アプローチとに大別されます。Processアプローチは、一定の方法論に基づいて最適な治療方法を提示・提供するもので、EBM(evidence-based medicine、根拠に基づく医療)やクリニカルパスがこれに該当します。Outcomeアプローチは、方法の如何を問わず治療結果の保障を図るものです。