令和6年度 セコメディック 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 12 50 93 80 154 339 469 1083 1372 512
年齢階級別患者数は令和5年度の当院を退院した患者様の年齢を10歳刻みで集計したものです。
退院患者様の年齢構成を調べると 病院の特徴をある程度知ることができます。
当院は地域の中核病院として70歳台以上の患者様を中心に幅広い年齢層の患者様を診療しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 63 22.86 20.78 9.52% 83.40
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 54 2.07 2.57 0.00% 66.43
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 42 18.33 16.40 7.14% 86.74
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 27 21.30 17.33 3.70% 84.67
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 20 27.30 13.66 20.00% 85.45
内科は大腸ポリープ、心不全、尿路感染症の入院治療、外来診療及び高齢者施設等より肺炎・誤嚥性肺炎の入院治療が比較的多く、治療後に再度施設等へ戻られる為、転院率が高めとなっております。
またご高齢の患者様は複数の持病を持つ方が多いため、入院が長期化する傾向があり、当院の平均在院日数は全国平均に比べは長くなっています。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 64 18.77 17.33 0.00% 85.14
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 15 2.20 3.07 0.00% 72.47
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 13 4.46 4.18 7.69% 72.23
050130xx9901xx 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり 12 22.67 17.94 0.00% 80.75
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 10 20.30 20.78 10.00% 88.90
循環器科は、高齢者の心不全治療、経皮的冠動脈形成手術、及び心臓疾患によるカテーテル検査入院が多くなっております。
また、誤嚥性肺炎にも対応をおこなっております。
ご高齢の患者様が多い為、全国の平均在院日数に比べ当院の平均在院日数は多少長めとなっております。
同グループの新東京病院(松戸市)、千葉中央メディカルセンター(千葉市)の循環器科・心臓血管外科と緊密な連携を図り、高度専門的な循環器治療を患者様にご提供できるのも当院の特徴の一つです。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 27 2.15 4.54 0.00% 72.52
060150xx99xxxx 虫垂炎-手術なし 17 9.94 8.00 0.00% 59.18
060150xx03xxxx 虫垂炎-虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 15 3.33 5.32 0.00% 56.93
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 14 2.64 2.57 7.14% 70.14
060335xx0200xx 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし 12 6.25 7.05 0.00% 62.25
外科は消化器疾患が多く、1泊2日の鼠経ヘルニア手術、胆石・胆嚢炎、大腸ポリープ等の各疾患に対する腹腔鏡手術、内視鏡手術、虫垂切除手術が中心になっております。
腹腔鏡、内視鏡を用いた手術は低侵襲で術後の疼痛も少ないため入院期間の短縮に繋がっています。
大病院と異なる中規模病院としての小回りの利く診療を心がけております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 163 38.78 25.29 21.47% 81.85
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 70 19.89 21.38 1.43% 76.66
160760xx01xxxx 前腕の骨折-骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 38 3.47 5.95 0.00% 69.24
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-経皮的椎体形成術 27 30.48 19.46 3.70% 84.15
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼-骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 21 23.95 17.84 0.00% 50.29
整形外科は年々増加する股関節・大腿骨骨折、前腕骨折や膝関節症、胸腰椎骨折など高齢者の救急外傷、膝関節症に対する人工関節置換術、その他交通外傷等の受け入れを、地域の基幹病院として実施しております。
術後は骨密度検査を積極的に行い二次的な骨折を防ぐとともに、リハビリチームと連携体制をとり、回復期も含めた手厚いリハビリの実施を積極的におこなっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9906xx 脳腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:6あり 236 2.45 4.02 9.75% 68.55
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 121 25.46 16.89 19.01% 75.55
010060xx99x20x 脳梗塞-手術なし-処置2:2あり-副病:なし 54 24.48 16.94 12.96% 77.46
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし 45 11.96 9.83 6.67% 78.13
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし-処置2:なし-副病:なし 36 15.11 7.99 5.56% 80.19
脳神経外科は 脳腫瘍に対する放射線治療(ガンマナイフ)症例が最多となっています。
主に転移性脳腫瘍の治療において選択肢となりますが、脳腫瘍摘出術後の機能温存の面でも放射線治療(ガンマナイフ)を用いることもございます。
続いて脳梗塞の治療が多く t-PA(血栓溶解療法)や早期リハビリテーションで早い段階での治療・介入を実施しております。
頭蓋内損傷に対する手術症例、保存症例についても増加傾向にあります。
また、てんかん治療におきましても、専門性の高い診療が可能で、難治性てんかんの患者さまには外科手術による治療も可能となっております。
多くのリハビリテーションスタッフを擁しており、急性期治療の早期より充実した体制でリハビリテーションを取り入れ、回復期リハビリテーション含め早期社会復帰を目指し多職種で総合的に治療とケアを行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 141 2.01 2.49 0.71% 77.92
020200xx9710xx 黄斑、後極変性-手術あり-処置1:あり-処置2:なし - - 5.47 - -
020250xx97xxxx 結膜の障害-その他の手術あり - - 2.81 - -
020160xx97xxx0 網膜剥離-手術あり-片眼 - - 7.53 - -
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症-手術あり-処置2:なし-片眼 - - 5.89 - -
1泊2日での白内障に対する手術症例が99%を占めております。

【表記について】
・患者数が10未満の場合は、個人情報保護のため-(ハイフン)を記入しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 17 5.12 5.84 0.00% 65.59
030428xxxxx1xx 突発性難聴-処置2:あり 16 13.13 9.42 0.00% 58.69
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 11 6.46 7.35 0.00% 27.73
010111xxxxx0xx 遺伝性ニューロパチー-処置2:なし 10 12.00 12.00 0.00% 55.50
030400xx99xxxx 前庭機能障害-手術なし 10 6.10 4.67 0.00% 62.60
慢性副鼻腔炎、突発性難聴、前庭機能障害(めまい症)への治療、顔面麻痺に対しての高気圧酸素治療が中心になっております。
ナビゲーションシステムを使用した鼻内視鏡下副鼻腔手術も継続的におこなっております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 31 2.65 2.45 0.00% 75.35
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患-手術なし - - 9.45 - -
110070xx03x20x 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:2あり-副病:なし - - 6.63 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし - - 13.66 - -
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患-精索捻転手術等 - - 3.53 - -
前立腺腫瘍に対する針生検が最も多くなっております。その他、膀胱腫瘍、尿路感染症、急性腎不全等、近隣の高度機能を有した病院と連携を取り様々な泌尿器科疾患の診療をおこなっております。前立腺生検において当院ではより精度を高めるためMRIのデータから作成した画像をリアルタイムで超音波画像と同期させる機能(RVS)を用いて精度の高い診断を行っています。

【表記について】
・患者数が10未満の場合は、個人情報保護のため-(ハイフン)を記入しています。
救急医学科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 199 22.73 20.78 12.56% 83.78
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 77 17.23 13.66 6.49% 80.29
030400xx99xxxx 前庭機能障害-手術なし 71 3.68 4.67 0.00% 70.73
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 53 17.55 16.40 3.77% 85.58
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上)-処置2:なし 38 19.74 20.06 2.63% 79.61
当院の救急部は、ER型救急診療と地域医療に根差した総合診療の側面を併せ持った対応をおこなっています。
救急外来を受診される患者様は軽症の方から救急車で搬送され一刻を争うような生命の危機にある方までさまざまです。
そのような患者様に適切な医療を提供するために診療の順番(トリアージ)を決める必要があります。
当院では専門の教育を受けた看護師がトリアージを行い、より重症の患者さんを迅速に診療できるような体制をとっています。
2016年冬から正式に救急部として設立し、肺炎や尿路感染等の内科疾患、骨折や交通外傷当の外科疾患等、様々な疾患に対応する形で稼働しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - 33 - - 1 8
大腸癌 - - - - - 11 2 9
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
現在、日本で羅漢率の高い5つの癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)の病期(ステージ)毎に症例数を集計したものです。
症例数を調べることで、その病院がどの程度 癌治療に積極的に治療を行っているかを知ることができます。

※UICC病期分類
 国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②領域リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つ
 の要素によって各癌をⅠ期(早期)~Ⅳ期(末期)の4つの病期(ステージ)に分類するものです。

【表記について】
・患者数が10未満の場合は、個人情報保護のため-(ハイフン)を記入しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 7.50 52.00
中等症 96 20.30 77.01
重症 33 22.55 83.18
超重症 - - -
不明 - - -
成人(15歳以上)の肺炎患者様について重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。
(市中肺炎とは普段の生活の中で羅漢した肺炎)
この指標では、入院中に発症した肺炎(院内肺炎)、食べ物の誤嚥による肺炎などは集計対象外となっております。
肺炎は羅漢率が高い上、死亡率も高く 悪性新生物(癌)、心疾患と共に国民の死亡原因の上位に位置する疾患です。
肺炎の診療には、総合的な対応が求められるため 多職種によるチーム医療が必要な疾患の一つと言えます。
中等症の患者様が多い傾向であり、年齢層では70歳代後半以降の高齢になるほど重症度は高くなり、治療を要する期間も長くなっている傾向があります。

【表記について】
・患者数が10未満の場合は、個人情報保護のため-(ハイフン)を記入しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 211 28.07 77.59 16.53%
その他 25 36.96 74.32 1.27%
脳梗塞の患者様について、患者数、平均在院日数、平均年齢、発症した患者の転院率を示した表です。
発症して早期に入院される患者様がほとんどで、発症3日以内の急性期脳梗塞が236例中211名、89%と高率となっています。
平均年齢は77.59歳で、高齢者の方が多くなっています。
脳血管疾患も死亡原因の上位に位置する疾患ですが、早期に治療を行うことが効果的とされています。
また救急搬送される患者様も多く、受け入れには救急体制の確保が重要となります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 40 0.05 1.00 0.00% 66.70
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 18 7.33 19.00 5.56% 69.28
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 12 0.00 1.00 0.00% 67.25
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 11 0.00 1.00 0.00% 69.91
K6851 内視鏡的胆道結石除去術(胆道砕石術を伴う) - - - - -
内科(内科・消化器・呼吸器)では、消化器疾患での手術症例が多く、短期入院治療での大腸ポリープ切除術がメインとなっております。
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は、内視鏡の先端部分に装備された器具を使ってポリープや病変部分を切除する手術です。
また透析導入時に施行する末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)
内視鏡的胆道ステント留置術は、胆道にステントと呼ばれるチューブを挿入することで詰まりを改善する手術
1泊2日で下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術も積極的におこなっております。

【表記について】
・患者数が10未満の場合は、個人情報保護のため-(ハイフン)を記入しています。

●用語の解説(以下につきましては、すべての診療科に共通する説明です)
 診療科ごとに症例数の多い手術を上位の術式・傾向説明を挙げています。(10症例未満は省略)
  【Kコードとは】保険診療として認められている手術に対して振られている、診療報酬点数表のコードです。
  【名称とは】診療報酬請求上の手術名称です。
  【平均術前日数とは】入院した日から手術の前日までの日数です。平均値を記載しています。
  【平均術後日数とは】手術の翌日から退院日までの日数です。平均値を記載しています。
  【転院率とは】該当する患者さんの中で、当院を退院したあとに別な医療機関で引き続き入院治療を継続された方の割合です。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 11 2.82 2.64 9.09% 72.18
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) - - - - -
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) - - - - -
K597-2 ペースメーカー交換術 - - - - -
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) - - - - -
心筋梗塞、狭心症の患者様に対して経皮的冠動脈ステント留置術を多くおこなっております。
経皮的冠動脈ステント留置術は動脈形成手術後の再閉塞や再狭窄のリスクを低減させるための治療法です。 ステントという拡張可能な小さいメッシュ状の金属の筒を血管に留置して、血管の開通性を保持し再閉塞を予防します。 留置術後、ステントは冠動脈内に留まり血管を支え続けます。
また房室ブロック、洞不全症候群、不整脈の患者様に対してはペースメーカーの移植術をおこなっております。

【表記について】
・患者数が10未満の場合は、個人情報保護のため-(ハイフン)を記入しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 27 0.04 1.11 0.00% 72.52
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 21 3.05 4.48 0.00% 65.38
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 17 0.18 2.53 0.00% 57.41
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 14 0.29 1.36 7.14% 70.14
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
鼠径ヘルニアに対する手術が件数上位となっております。結腸悪性腫瘍、胆石・胆嚢炎、虫垂炎等の各疾患に対する腹腔鏡手術も積極的に行っております。
腹腔鏡を用いた手術を積極的に取り入れ、低侵襲で術後の疼痛も少ないため入院期間の短縮に繋がっています。
また、大腸ポリープに対する内視鏡手術も積極的に施行しております。

【表記について】
・患者数が10未満の場合は、個人情報保護のため-(ハイフン)を記入しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 120 2.26 32.03 16.67% 77.18
K0821 人工関節置換術(膝) etc. 88 1.32 18.66 1.14% 74.53
K0811 人工骨頭挿入術(股) 77 2.77 38.73 20.78% 82.36
K0462 骨折観血的手術(前腕) etc. 64 1.03 10.30 0.00% 64.88
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) etc. 30 0.83 6.90 0.00% 53.60
各部位の骨折に対する観血的手術症例を多く実施しております。
膝関節や股関節の変形性関節症に対する人工関節置換術、人工骨頭挿入術の症例も多く実施しています。
中でも最近増加傾向にあるのが高齢者の大腿骨頚部骨折です。
骨粗鬆症による二次的な骨折への対応も含め
現在常勤3名の日本整形外科学会専門医にて手術、運営をおこなっております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 40 2.55 18.43 10.00% 78.40
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 11 6.18 18.18 9.09% 61.00
K1742 水頭症手術(シャント手術) 10 1.60 8.00 0.00% 77.30
K178-4 経皮的脳血栓回収術 10 0.00 34.80 40.00% 79.40
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -
慢性硬膜下血腫症例に対する穿孔洗浄術等、緊急性の高い手術対応を多くおこなっております。
脳腫瘍に対する摘出術、水頭症に対するシャント手術、血栓回収術、脳動脈瘤に対するクリッピング手術、脳・血管内科と連携をとった脳血管内治療等、高い専門性を要する医療を提供しています。
また、てんかんの治療におきましても、専門性の高い診療が可能で、難治性てんかんの患者様には外科手術による治療も可能となっています。

【表記について】
・患者数が10未満の場合は、個人情報保護のため-(ハイフン)を記入しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 142 0.00 1.01 1.41% 77.84
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 14 0.00 1.00 0.00% 66.57
K224 翼状片手術(弁の移植を要する) - - - - -
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) - - - - -
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -
1泊2日での白内障手術、水晶体再建術を中心に手術治療をおこなっております。

【表記について】
・患者数が10未満の場合は、個人情報保護のため-(ハイフン)を記入しています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 14 0.86 3.64 0.00% 64.29
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 12 0.42 5.00 0.00% 28.33
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 - - - - -
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 - - - - -
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) - - - - -
内視鏡を用いた慢性副鼻腔炎に対する手術症例
口蓋扁桃を扁桃被膜ごと摘出する口蓋扁桃摘出手術
を多く実施しております。

【表記について】
・患者数が10未満の場合は、個人情報保護のため-(ハイフン)を記入しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 22 0.23 2.23 0.00% 78.05
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K8282 包茎手術(環状切除術) - - - - -
K7812 経尿道的尿路結石除去術(その他のもの) - - - - -
前立腺肥大症に対するWAVE治療を多く施行しております。
Rezum(レジューム)システムを使用し高温の水蒸気を肥大した前立腺に噴霧し、組織壊死させたり自然吸収による組織の退縮を起こすことで前立腺を
小さくします。
従来の治療法に比べ身体への負担が少なく、手術時間、入院期間も短いのが特徴です。
日本では2022年より保険適用となっております。

【表記について】
・患者数が10未満の場合は、個人情報保護のため-(ハイフン)を記入しています。
救急医学科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 13 3.77 29.54 23.08% 81.85
K142-4 経皮的椎体形成術 12 9.17 34.92 0.00% 80.92
K0811 人工骨頭挿入術(股) - - - - -
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
救急科入院中に整形外科にて手術対応した症例が増加しております。
大腿骨骨折に対する骨折観血的手術
脊椎骨折に対する椎体形成術
また救急科入院中の脳神経外科症例や胃瘻造設術等
幅広い疾患への対応を行っています。

【表記について】
・患者数が10未満の場合は、個人情報保護のため-(ハイフン)を記入しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 11 0.26%
異なる 24 0.58%
180010 敗血症 同一 54 1.30%
異なる 31 0.74%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 22 0.53%
異なる - -
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症の患者数と発生率を集計しております。
指標に示される傷病名については以下のとおりです。
 1.播種性血管内凝固症候群:感染症によって起こる全身性の重症な病態です。
 2.敗血症:感染症によって起こる全身炎症反応の重症な病態です。
 3.その他の真菌感染症:真菌による感染症
 4.手術・処置等の合併症:手術や処置などに一定割合で発症してしまう病態であり、術後出血や創部感染などが挙げられます。
    合併症はどのような術式や患者さんでも一定の確率で起こり得るもので、医療ミスとは異なります。

【表記について】
・患者数が10未満の場合は、個人情報保護のため-(ハイフン)を記入しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
463 394 85.10%
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者様に対し、「肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症予防ガイドライン」に基づき、弾性ストッキングの着用、フットポンプの利用、抗凝固薬などの薬物的予防等の予防対策が実施された症例の割合を計上しています。また、肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
626 453 72.36%
広域抗菌薬を使う際は、投与開始時に血液培養検査を行うことが望ましいとされています。
血液培養は1セットだけでは皮膚の常在菌が混入する可能性や、偽陽性による過剰治療が起こることがあるため、2セット以上の採取が推奨されます。
また、両セットで同じ細菌が検出された場合、同定精度も向上します。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
215 172 80.00%
血液培養検査を実施せずにむやみに広域抗菌薬を使用すると、耐性菌の発生や蔓延の原因になる可能性があります。原因菌の判明後は標的治療として狭域の抗菌薬へ変更を行うことで確実な効果が得られることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。
本指標は適正な抗菌薬の使用状況を評価する指標となります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
64,805 197 3.04‰
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
64,805 10 0.15‰
転倒・転落によって患者さんに傷害が発生した影響度分類が3b以上の損傷発生率となります。
当院の発生率は0.15%。更なる減少に努めていきたい。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
612 610 99.67%
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染症をできるだけ防ぐために、抗生物質を事前に投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開腹手術等においては、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染症の発生を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
55,781 54 0.10%
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者の QOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の 1 つに捉えられています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3,082 2,599 84.33%
65歳以上の入院患者のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された割合を示します。栄養アセスメントとは詳細な栄養状態の評価を指し、栄養状態、疾患重症度や代謝亢進、体重変化、体組成、栄養、食事歴、薬歴など様々な情報を総合的に判定することをいいます。
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
64,805 1,811 2.80%
身体的拘束とは、抑制帯等、患者さんの身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に患者さんの身体を拘束して、その運動を抑制する行為のことをいいます。入院日数のうち、身体的拘束を実施した日数の割合を示しています。
更新履歴